講師ブログ

講師ブログ

2025.09.13
清水先生
講師ブログ
時代の変化
こんばんは。
今日は雨の一日になりましたね。
ただ、明日には曇り空となり、
明後日は晴れそうです。
課題などは先に終わらせて、 三日目に休みを
満喫したほうが良さそうですね。

さて、今日は中学3年生の授業です。
3年生の皆さんのテスト結果ですが、 
5教科の合計がほぼ出揃いました。
中間より難しくなった期末試験でしたが、
400点超えや、前回よりも点数を伸ばした子がいました。
よく頑張りましたね。次回も頑張ってください!
一方、伸ばしきれず悔しい思いをした子も いました。
1年生や2年生の子たちよりも、 
他の科目でのリカバリーが出来ている子が多いのは、
さすが受験生・・・なのですが、
油断は禁物です。
これからどんどんレベルアップしていく
受験勉強を攻略するためにも、
しっかりと復習しておきましょう。

今日のリスニング演習では、相手の時計が壊れていて、
待ち合わせに 遅刻する、という場面の問題が出てきました。
「20分遅刻だよ。」
「まぁ、もう9時15分なの?私の腕時計、壊れてるわ!」といった
定番の会話表現です。
ですが、今どきの中学生が腕時計をするでしょうか?
時間なんて、スマホで確認しますよね?
若者を中心に、ファッションとして時計を
身につけることはあっても、
時間を知るという目的で時計を買う人は
ほぼいないのでは?
買うならスマートウォッチですよね・・・。
近い将来、上のような会話は
「まぁ、もう9時15分なの?私のスマホ、充電切れだったわ!」
となるのでしょうか(´・д・`)

しみず

  

追伸 様変わりするテスト直し

定期試験が返却された後は、
「テスト直し」の宿題が出されるのが
慣例となっていますね。
テストで間違えた問題を解き直すことで、
自分の学力を補強し、次のテストに向けて
準備をしなければなりません。

今日、中3のある子が、
「テスト直しをChatGPT使ってやった!」と
言っていました。
数学の問題の写真をアップロードすれば、
解いてくれるんだとか。
もう学校の先生も塾の先生も不要になる・・・。
そんな時代が、すぐそこまで来ているのかもしれません。

私も気になったので、初めてChatGPTに質問してみました。
You「ChatGPTに宿題の質問をすることは学力向上に繋がりますか。」

ChatGPT「はい。ChatGPTに宿題の質問をすることは、
適切に活用すれば学力向上に資することがあります。
以下の点を意識すると効果が高まります。

理解の補助として使う: ただ答えを丸写しにするのではなく、
解法の考え方や手順を理解するために質問する。以下略」

一番最初に、「丸写しするな」と答えてきたのには、
私達人類に対する痛烈な皮肉が込められているのでしょう(´・д・`)

RECOMMEND
この記事を見た見た人はこちらの記事も見ています。

アーカイブ
過去の記事はこちら

塾へのお問い合わせはこちら

お気軽にご連絡ください♪
TEL0584-22-2630
【受付時間】10:00~22:00