
                        
                        講師ブログ
                        
                    
                2024.01.15
                                    和田先生
                                        講師ブログ
                                    意味のある記憶。
                                    今日も気持ちの良い青空が広がりましたね☀
                                        
                                        
                                         
                                        
                                            
 
 
                                        
                                         
                                        
                                        
                                        
                                    
                                日なたに居るとあったかくて、
                                        車の中だと暑いくらい。
                                        まぁ、過ごし易い冬ではあるんですが、
                                        休みでも釣りに行ったりする気にはならん程度に寒い。
                                        あー、早くあったかくなって欲しいわ。
                                        今日の授業は中2の数学&社会。
                                        数学の「証明問題」もだいぶ進みましたが、
                                        このあとの「確率」・「四分位数」のことを考えると、
                                        そろそろ図形の単元は終わらせたい…。
                                        『小テスト』も当然、今は「証明問題」を
                                        出題してるんですが、
                                        帰りに女の子達が言ってました。
                                        「証明ってホント嫌い。
                                        一応、出来るようになったけどさぁ、
                                        どこまで書いて欲しいのか、困るやん」
                                        あはは、そうだよね。
                                        だから、わだも「証明問題」って嫌い。
                                        一応、論理的に説明する力を養うための勉強だろうから、
                                        他人が読んで分かるレベルならOKなんだろうけど、
                                        普段は使わん言葉がいっぱいだから気持ち悪いよね(^-^;
                                        それから、彼女達、こんなことを言ってきました。
                                        「いっつもさ、わだちゃんが
                                        『出来るようになれば楽しくなる』って言うやん。
                                        他の単元は本当にそうなんやけど、
                                        この単元は出来るようになっても楽しくならん」
                                        いや、もうそれは…わだも全く同じことを思ってます。
                                        「そうなんだよねぇ。という訳で、
                                        わだはもう『仕方がない』と思ってこなす!
                                        そもそも性格に合わん単元だってあるさ(^_-)-☆」
                                        するとAちゃんが「そっか。もうそう考えよう。
                                        将来、絶対、使わんやろうし…」だって。
                                        うん、まぁ、我々みたいな仕事でもしん限り、
                                        そうそう「証明」をやることはないもんなぁ。
                                        わだも中学生の頃は、
                                        「将来、絶対に役に立たん知識だな」って思ってました。
                                        大人になって、性格に合わない「証明」を
                                        教えてるのがなんか不思議(^▽^;)
                                        そして、そんな単元をみんなに「やれよ!」と言う…
                                        え?ちょっと心が痛むんじゃないかって??
                                        全然!
                                        彼らには「スマホで遊んでばっかいるんだ。
                                        苦しみやがれ!!うはははは(V)o¥o(V)」
                                        って言ってやりました。
                                        「マジ、サイテー」
                                        「うわぁ~、クズ大人やぁ」
                                        だって。ふふ。何とでも言うがいいさ。
                                        『小テスト』できっちり受かってから
                                        文句言いやがれ(´艸`*)
                                        ところが、今日はけっこう対策をしてきたようで、
                                        合格者が多く居ました。
                                        同じ失敗を繰り返さない辺り、
                                        憎たらしいけど、ホントに強くなってきたなぁ。
                                        
 
 
今日、何となくテレビを見てたら、
                                        ドラマの再放送かなんかで
                                        『エビングハウスの忘却曲線』が出てました。
                                        一般的に、「人間の記憶は1時間後に58%、
                                        1日後に48%、そして、1か月後には21%しか
                                        残っとらん」と勘違いされてるアレです。
                                        上の数字は正しくは「節約率」と呼ばれ、
                                        100%に戻す(再度覚える)ために節約出来る時間。
                                        つまり、何ヶ月に一回かの
                                        定期テスト前に慌ててもダメだよーってこと。
                                        いやいや、エビさん、いいこと言うねぇヾ(≧▽≦)ノ
                                        で、小まめに復習を繰り返すことによって、
                                        知識は定着するという…
                                        でも、わだはアレを学習に完全に当てはめるのって、
                                        ちょっと違う気がするんです。
                                        あの実験はもともと、
                                        「意味のないアルファベット」の配列について、
                                        人間の記憶を実験したもの。
                                        そう。「意味が無い事柄の記憶」です。
                                        ということは、「自分にとって有益・有用」って
                                        考えて学んだら、もうちょっと
                                        忘却曲線が緩やかになるような気が…
                                        まぁ、それでも記憶は失われるんですが、
                                        RISEでは毎週、『小テスト』があります。
                                        つまり、生徒諸君が「覚えよう!」として、
                                        1週間以内に確認のテストがあるなら、
                                        「節約率」はもっともっと上がるはずです。
                                        実際にそうなんだろうなぁって、
                                        入試が近付いてきた受験生を見て思います。
                                        という訳なので、生徒諸君には、
                                        「覚えよう」として学習して欲しいな(*^^)v
                                        ロビーの『お正月ウォールステッカー』が
                                        ぜ~んぶ撤去されました。
                                        「次は?」
                                        「バレンタインじゃない??」
                                        いろいろ予想してくれてますが…
                                        さて、何でしょうね(#^^#)
                                             わだ
                                    アーカイブ
                                    
                                    過去の記事はこちら
                                        



