
                        
                        講師ブログ
                        
                    
                こんばんは 
                                                    昨日の夜から、風が強くなってきましたね三3
                                                    仕事を終えてからですので、とっくに日付は変わって
                                                    いましたが、夜の風の音がすごかったです!
                                                    寒波が来たかのように、ピューピューと音を立てていました。
                                                    聞いているだけで、余計に寒く感じました。
                                                    うるさくて眠れないかなぁ・・・と心配しながら布団へ
                                                    入ったのですが、気付いたら朝でした。
                                                    やっぱり、体は疲れているんですね(^_^;)
                                                    日に日に寒さが厳しくなっていきます。体調管理には十分に
                                                    気を付けていきたいものです。
さて、今日の昼間も風が強く、夕方になって日が沈むころに
                                                    なっても、弱まりません;
                                                    小学生の授業時間なのに、とても寒い!
                                                    「風が冷たい」という表現がピッタリでした。
                                                    和田先生と二人で、身震いしながら外にいると・・・・
                                                    「ん?今、何か降ってきた?」「冷たかったですよね?」
                                                    「雪か!」「それっぽいですよね!」と言い合いながら
                                                    はしゃいでしまいました 
                                                    さすがに、ちょっと早いですよね 
                                                    風に流されて飛んできたのかもしれませんが、きっと気のせいです 
さて、寒さに負けないように気合い入れて授業開始です!
                                                    今日は、小学生の算数・国語の授業から 
                                                    5年生クラスでは、分数の計算と単位量当たりの計算を演習です。
                                                    分数の計算では、ちょっとイジワルをして、大きな数字の計算問題を
                                                    出してみました 
                                                    最近、随分と慣れてきたようだったので、たまには変化がないとね(^_^;)
                                                    これも、見事にクリアされてしまいました(゜ ゜;
                                                    「最近、やり方わかってきた!覚えてまったら、簡単やん!!」と言っている子が
                                                    いましたが、全くその通りです。
                                                    繰り返し、繰り返し練習していくと、難しい計算だって覚えちゃいます。
                                                    そして、早く解けるようになります。
                                                    くっ・・・・、来週はまた、別の作戦を考えねば・・・・ 
6年生クラスでは、算数の勉強も総仕上げ!
                                                    年明けからは、総復習のテストと「数学」へ授業内容がシフトして
                                                    いきます。
                                                    6年間で習う内容の最後の方ですから、やっぱり難しいですよね。
                                                    みんな、大変かなぁ・・・と心配しているのですが、
                                                    カメラに向かってピースする余裕があるようです 
                                                    そして、演習中はしっかりと集中できています。
                                                    うんうん、この調子なら大丈夫そうですね 
                                                    来週も頑張りましょう♪
夜は中学生1年生の授業です!
                                                    今日は、とっても良いお知らせ♪
                                                    小テストの結果が素晴らしい 
                                                    英語・理科共に、満点・合格者の数がいつもよりも大幅UP↑
                                                    みんな頑張りましたね。
                                                    今日のテストでは、格変化の表が出題されました。
                                                    普段よりも取り組みやすい形式だった、ということもありますが、
                                                    それ以上に、覚えてきた・勉強してきた人が多かったから
                                                    結果が出たんだと思います。
                                                    いくら、覚えやすくても、勉強してこないと合格するはずは
                                                    ありませんからね
                                                    さて、今日の小テストで合格したみなさんには、次なる試練が
                                                    待ち受けています(^_^;)
                                                    英語では、次回から、また英作文の問題が多く出てきますよ。
                                                    今日の内容をしっかりと覚えたうえで、問題によって使い分ける
                                                    必要があります。
                                                    連続合格目指して、頑張っていきましょう!
理科では、「光の屈折」についての学習です 
                                                    「プールや川の底が浅く見える」というのは、光の屈折のため
                                                    なのですが、みなさん、イメージできますか?
                                                    教科書やテキストには、コップの底に沈めたコインが浮かんで見える、
                                                    といった例が出てきますよね。
                                                    「さぁ、みんなで実験してみよう!」と言いたいのですが、
                                                    人数も多くて、なかなか難しい 
                                                    ということで映像で確認です 
沈めたのは、コインではなくて、「ハッチくん」の磁石 
                                                    ・・・、まず「ハッチくん」の説明をしないといけない、というハプニング!?
                                                    そして、動画の中の「謎のナレーター」が面白くて笑いが起こるという、
                                                    これまたハプニング続きの授業でした!!
                                                    何がそんなに面白いのか、さっぱり不明です(==)
                                                    とにかく、来週の小テストで出てくるので、しっかりと確認して
                                                    おきましょうね 
                                                    もちろん、「あのナレーターは誰?」というような問題は出ませんwww
しみず








