
                        
                        講師ブログ
                        
                    
                今日は昨日に引き続き、風が冷たい1日となりました 
                                                     うぅ・・・、早く春になって欲しいと思っていたら
                                                     RISEにも一足早い春の知らせが届きました 
昨日の鶯谷の合格発表に引き続き、今日は大垣日大の
                                                     奨学生入試の発表日でした。
                                                     塾に来ると「受かった〜!」と笑顔で報告して
                                                     くれる子 
                                                     こちらから聞いてはじめて「あ、受かりました・・・」と
                                                     答えてくれる恥かしがりな子(^_^;)
                                                     とにかく、皆さん★★合格おめでとうございます★★
                                                     しかも、昨年同様に特待生の資格を得ての合格者もいます!
単願・併願関係なく、これは皆さんが自分で決めた進路であり、
                                                     その道を自分で切り開いたことになります。
                                                     まずは、一つ、大きな成果を残したことになりますから、
                                                     自信を持ってください。
そして、今週末も私立の試験は続きます。
                                                     今度、試験の皆さんも、同じように素晴らしい結果を報告して
                                                     くれるはずですから、今から楽しみです 
                                                     いつものことなのですが、合格発表の話題を書くと、なんだか
                                                     もう「卒業の〆」みたいな雰囲気になってきてしまいます 
                                                     ということで、この話題はここまで 
                                                     各自、明日からやるべきことは違いますが、RISEの仲間と共に
                                                     最後の最後まで頑張りましょう!
今日の授業でもお話した通り、公立高校を第一志望に考えている
                                                     皆さんにとっては、ここからの1ヶ月が最後の追い込みになります!
                                                     併願の合格を確保できたことで、思う存分、公立の試験に力を
                                                     使うことができますね!
今日は授業で、英語と理科の模擬試験を行いました。
                                                     これで模試2回分を消化したことになります。
                                                     ただ、インフルエンザ等によるお休みの子の分は除いての
                                                     集計になりますので、安心できませんよ(^_^;)
                                                     本集計で逆転されないように、一つ一つのテストに全力で
                                                     向かいましょう!!
順序が逆になりましたが、今日は夕方の小学生5・6年生の
                                                     授業でした 
6年生は、「一問一答大会」でしたね!
                                                     中学生の授業ではよくやるのですが、小学生クラスでは
                                                     珍しいことです!
                                                     チームで競い合ったりしながら、6年間の復習をしていきました。
                                                     RISEでは、間もなく「算数」の授業を終了します。そして「数学」の
                                                     先取り授業を行っていきます。授業スタイルも、一足早く中学生
                                                     ですね♪
                                                     先週までのまとめテストや、今週の一問一答で、中学生になる
                                                     準備は完璧かな 
                                                     RISEの授業は、どんどんハードになっていきますが、しっかりと
                                                     ついていきましょう。
5年生は、「割合」のお勉強です♪
                                                     この割合の内容は、とても大切です。6年生だけでなく、中学校へ
                                                     進学しても使う内容です。ここでしっかりと理解しておきましょう。
                                                     ということで、今日は基本となる「比べる量」「もとにする量」「割合」の
                                                     見分け方から!
                                                     身近な例で考えてみようと、お小遣いの例を挙げたのですが・・・・
しみず「たいせい君のお小遣いは1000円で・・・」
                                                     みんな「1000万円  」
な、なんだって〜 
                                                     やるな、たいせい・・・・でも、しみずの1000億に比べたら少ないな 
                                                     ・・・・はい、もちろんウソです。ゴメンナサイ(笑)
                                                     そんなこんなで、みんな、しっかりと式を立てられるように
                                                     なったようですね。
                                                     来週は確認のテストを行いますから、しっかりと勉強して
                                                     きましょうね 
しみず








